タイ政府観光局

タイ旅行の持ち物リスト|必須アイテム10選

backpack

タイ旅行の持ち物|気候別:事前準備と現地調達のポイント

タイ旅行をより快適に楽しむためには、現地の気候や状況に合ったアイテムを準備することがポイントです。タイといえば暑い国というイメージですが、雨季には突然の土砂降りに見舞われたり、強いクーラーが効いた室内で寒さを感じるなど、意外なシーンもあります。現地で快適に過ごすために役立つアイテムをピックアップしました。

基本編

タイの食事ではスプーンとフォークが主流です。コンビニでも割り箸がない場合が多いので、割り箸を持参しておくと便利です。

即席みそ汁(スープ)

タイでは辛い物が多く、日本の味噌汁やスープが飲みたくなることがあります。ホテルのポットで沸かしたお湯だけでできる即席味噌汁は、持ってきて良かったなと感じるアイテムです。ちなみにカップヌードルはありますが、タイの風味ですので、バッグの容量に余裕があれば、1つあると便利です。だしの効いたスープ系は重宝します。

絆創膏や応急処置キット

観光中は歩く機会が多く、靴擦れや小さなケガが起こりがちです。絆創膏や消毒液、包帯などの応急処置用品に加え、風邪薬や胃薬、痛み止めなどの必要な薬品を用意しておくと、旅行中の緊急時にも安心です。

日焼け止め

タイは日差しが強いため、日除け対策グッズは必需品です。もちろん現地でもたくさんの製品がありますが、自分の肌に合った日本製の日焼け止めクリームなどを持参すると、肌トラブルを防げます。また帽子やサングラスもあると重宝します。

ウェットティッシュ

店にも寄りますが、タイでは乾いたティッシュが出されることが多く、日本よりもウェットティッシュを出してくれる店が少ないので、手を清潔に保つためにアルコール入りのウェットティッシュや除菌シートが重宝します。タイでは強めの香料入りのものが多いため、香りが苦手な方は日本で無香料のものを用意すると安心です。

携帯用の虫除けスプレー(虫よけクリーム)

タイでは蚊が多い地域もあるため、虫除けスプレーは必需品です。特にデング熱対策としても重要で、現地のセブンイレブンやTopsなどのコンビニやスーパーなどでも安価で簡単に手に入ります。肌に優しいタイプを選ぶと良いでしょう。

エコバッグ

レジ袋が有料のお店もあるため、コンパクトに畳めるエコバッグを持参すると便利です。買い物時や荷物が増えた際に役立ちます。

セキュリティポーチ

外貨やパスポート、重要な書類をまとめて管理できるポーチは便利です。防犯対策のために、身につけるタイプやベルトに取り付けられるタイプがおすすめです。

洗濯ロープ

汗をかきやすい気候のタイでは、衣類をこまめに洗濯することが多くなります。使い慣れた日本製の洗濯ロープを持参すると、部屋で簡単に干すことができて便利です。

薄手のスウェットやニット

冷房が強い環境(ホテル、レストラン、客室)や長距離移動時のバス・電車、タクシー内では肌寒く感じることも多くあります。軽くてコンパクトに収納できる薄手のスウェットやニットが役立ちます。

変圧器と変換プラグ(変換アダプター)

変圧器

タイの電圧は220Vで、日本の100Vとは異なります。このため、使用する電化製品によってはが必要になる場合があります。変圧器は電圧を日本の100Vに変えるための機器で、対応していない電化製品を保護するために重要です。なお、スマートフォンやノートパソコンなどは220Vに対応しているものが多いため、変圧器が不要な場合もありますが、使用前に確認することをおすすめします。

変換プラグ(変換アダプター)

コンセントの形状を合わせるためのもので、変圧機能はありません。(どちらの機能も兼ね備えたものもあるようです)タイでは主に「タイプA」(日本と同じ2本ピン)や「タイプC」(丸いピン2本)が使用されていますが、宿泊施設によって異なる場合もあるため、国際対応の変換プラグを持参すると便利です。

ポータブル充電器(パワーバンク)

スマートフォンやカメラなどの電子機器の充電ができるポータブル充電器は、外出先でのバッテリー切れを防ぎます。

番外編

折りたたみ傘と使い捨てレインコート(雨季、またはソンクラーン、水辺

雨季(6月~10月)の突然のスコールや、ソンクラーン(水掛け祭り)には、折りたたみ傘や使い捨てレインコートの準備が欠かせません。
折りたたみ傘は突然の雨への対応に便利ですが、強い雨の中での迅速な移動には使い捨てレインコートのほうが適しています。シチュエーションに応じて使い分けると良いでしょう。

防水バッグ(雨季、またはソンクラーン、水辺)

防水バッグやポーチは貴重品や電子機器を保護するために役立ちます。また、スマートフォンを収納できる防水ケースがあれば、水上マーケットやボートツアーでも安心して使用できます。

翻訳アプリ

言葉の壁を感じることが多いタイ旅行。スマートフォンに「Google翻訳」などの翻訳アプリをダウンロードしておけば、コミュニケーションがスムーズになります。オフラインモードも活用できるため、事前に言語データをダウンロードしておくのがおすすめです。

まとめ

これらのアイテムは、タイ旅行を快適に過ごすための実用的なものばかりです。現地で購入できるものも多いですが、日本と仕様や原料が異なる場合もあります。使い慣れたものを事前に準備しておくと、より安心して旅を楽しむことができるでしょう。