タイ政府観光局

タイのお酒&バー!楽しみ方ガイド

タイのお酒について

タイは美しい自然、豊かな歴史、そして美味しい料理が楽しめる観光名所として知られていますが、その魅力はそれだけにとどまりません。この国は、独自のカクテル文化や伝統的なお酒も楽しめる場所として、お酒愛好家にとっても楽園と言えるでしょう。今回のブログでは、タイを訪れた際にぜひ試してほしいお酒や、タイならではのカクテル、おすすめのバーなどについてご紹介します。タイの豊かなお酒文化を探求して、素晴らしい旅の思い出を作りましょう。

伝統的なお酒の歴史と背景

タイのお酒文化は古くから存在し、特に米を原料とした伝統的なお酒が発展してきました。その代表例が「ラオ・カオ(Lao Khao)」と呼ばれる蒸留酒です。アルコール度数が高く、地元の人々の間で親しまれています。また、タイ東北部(イサーン地方)では「サトー(Sato)」という発酵米酒も飲まれており、日本のどぶろくに近い味わいです。これらの伝統的なお酒は、農村部を中心に広がり、祭りや祝祭の場で振る舞われることもあります。

現代のタイにおけるお酒の役割

現在のタイでは、お酒は社交的な場面で重要な役割を果たしており、友人や家族と一緒に楽しむ文化があります。特にビールはタイ料理と相性が良く、多くの人々に愛されています。また、都市部では国際的なカクテル文化も発展しており、観光客向けのバーやカクテルイベントも増えています。

お酒と料理の絶妙な組み合わせ

タイ料理とお酒のペアリングも魅力の一つです。例えば、スパイシーな料理には冷えたビールがよく合います。代表的な組み合わせとしては、以下のようなものがあります。

  • ソムタム(青パパイヤのサラダ) × ビール
    • 辛さと酸味が特徴のソムタムには、すっきりしたラガービールが相性抜群。
  • ガイヤーン(タイ風焼き鳥) × チャーンビール
    • 炭火焼の風味とビールのキレの良さがマッチ。
  • トムヤムクン(酸っぱくて辛いスープ) × シンハービール
    • ハーブの香りとスパイシーな風味をビールでさっぱりと流す組み合わせ。

地域ごとの多様性

タイのお酒文化は地域ごとに特色が異なります。

  • バンコク:高級感あふれるルーフトップバーや、洗練されたカクテルバーが多く、夜景を楽しみながらお酒を味わえます。
  • チェンマイ:ナイトマーケット周辺にはローカルバーが点在し、クラフトビールや地元産のハーブ酒を楽しむことができます。
  • プーケットやサムイ島:リゾートエリアでは、ビーチバーでトロピカルカクテルを楽しむのが定番。

地方では、昔ながらの酒場(「ラーンラオ」など)があり、地元の人々と交流しながらラオ・カオを飲む文化が根付いています。

お酒にまつわる祭りやイベント

タイではお酒を楽しむイベントも開催されています。

  • タイ・ビールフェスティバル(主にバンコクで開催)
    • タイ国内外のビールブランドが集まるイベントで、地元のクラフトビールも登場。
  • フルムーンパーティー(パンガン島)
    • 海外からの旅行者にも人気のビーチパーティーで、カクテルをバケツに入れて飲む「バケツカクテル」が名物。

タイで楽しむおすすめのお酒5選:現地の味を堪能しよう

タイを訪れたら、現地のお酒を試してみるのも旅の楽しみのひとつ。タイには、日本ではなかなか出会えないユニークなお酒が数多くあります。今回は、タイでぜひ味わいたい代表的な5つのお酒を紹介します。タイ料理との相性も抜群なので、現地の食文化とともに楽しんでみてください。

1. シンハービール (Singha Beer)

タイを代表するビールといえばこれ!

シンハービールは、1933年に創業したブーンロード・ブリュワリー(Boon Rawd Brewery)が製造するタイの代表的なビール。ボヘミアンラガースタイルで、黄金色に輝くビールは、爽やかな喉ごしとほどよい苦みが特徴です。暑いタイの気候にぴったりで、特にスパイシーなタイ料理との相性が抜群。

現地のレストランやバーでは定番の一杯で、観光客にも人気があります。シンハーのライバルとして、チャーンビール(Chang Beer)も有名なので、飲み比べてみるのも面白いでしょう。

おすすめの飲み方
  • キンキンに冷やしてそのまま
  • 氷を入れてスッキリと
  • スパイシーなタイ料理と合わせて

2. メコン (Mekhong)

タイ伝統の蒸留酒、ラムとウイスキーの中間的な味わい

「メコン」は、1941年に誕生したタイ独自の蒸留酒。一般的にラム酒と紹介されることが多いですが、実際にはサトウキビと米を主原料とし、ハーブやスパイスをブレンドした独特の風味を持つスピリッツです。アルコール度数は約35度。

現地ではストレートやロック、炭酸割りで楽しまれることが多く、カクテルのベースとしても人気。タイのローカルバーで提供されていることが多く、手軽に楽しめるのも魅力です。

おすすめの飲み方
  • ストレートやロックで芳醇な香りを楽しむ
  • ソーダ割りで軽やかに
  • **メコン・サワー(Mekhong Sour)**などのカクテルに

3. ラオカオ (Lao Khao)

イサーン地方発祥の米焼酎のような地酒

「ラオカオ」は、タイ東北部(イサーン地方)で伝統的に作られる米を原料とした蒸留酒。アルコール度数は30〜40度と高めで、焼酎や白酒(中国の強い蒸留酒)に近い味わいです。

タイの屋台や地元の商店では安価で販売されており、庶民のお酒として親しまれています。ストレートで飲むとかなり強いため、初心者は氷を入れて少し薄めるのがおすすめ。

おすすめの飲み方
  • ロックや水割りでゆっくり味わう
  • タイ東北部のローカル料理(ガイヤーン、ソムタム)と一緒に

4. ヤードン (Ya Dong)

ハーブを漬け込んだ伝統的な薬草酒

ヤードンは、米焼酎(ラオカオ)をベースに、さまざまなハーブやスパイスを漬け込んだ薬草酒。タイの屋台や市場などで販売され、「道端のお酒」として親しまれています。

ヤードンにはさまざまな種類があり、滋養強壮や冷え対策などの効能が期待されるものも。アルコール度数は高めで、味も個性的なので、好みが分かれるかもしれません。ローカルな雰囲気を楽しみたい人にはぜひ試してほしい一杯です。

おすすめの飲み方
  • 小さなグラスでストレート(現地の飲み方)
  • 氷とハチミツを加えてまろやかに

5. タイワイン (Thai Wine)

タイの新たな挑戦、熱帯の気候で育つワイン

タイでもワインの生産が盛んになってきており、特に**カオヤイ(Khao Yai)やホアヒン(Hua Hin)**のワイナリーが注目を集めています。タイの気候に適応した品種が栽培されており、近年、国際的なワインコンペティションでも評価を受けるようになりました。

**「New Latitude Wines(新緯度ワイン)」**と呼ばれるこれらのワインは、従来のワイン産地とは異なる緯度で生産されることが特徴。赤・白・ロゼなどさまざまな種類があり、フルーティーなものが多い傾向があります。

代表的なワイナリー:
  • PB Valley Khao Yai Winery(PBバレー・カオヤイ・ワイナリー)
  • GranMonte Vineyard and Winery(グランモンテ・ヴィンヤード&ワイナリー)
  • Monsoon Valley Vineyard(モンスーンバレー・ヴィンヤード)
おすすめの飲み方
  • 冷やしてフルーティーな味を楽しむ
  • タイ料理とペアリングして新たな発見を

タイのお酒 まとめ

タイには、日本ではなかなか味わえない個性的なお酒がたくさんあります。スパイシーなタイ料理との相性を楽しみながら、ぜひ現地ならではの一杯を堪能してみてください。

今回紹介したタイのお酒

名前種類特徴
シンハービールビール軽い苦みと爽やかな喉ごし
メコン蒸留酒ラムとウイスキーの中間的な味
ラオカオ米の蒸留酒イサーン地方のローカル酒
ヤードン薬草酒ハーブを漬け込んだ独特の味
タイワインワイン熱帯気候で育った新緯度ワイン

タイを訪れたら、ぜひ現地のお酒を試してみてください!

タイのバー文化を楽しむ!現地ならではの魅力とおすすめスポット

タイは、美しいビーチや歴史的な寺院、スパイシーな料理だけでなく、多彩なバー文化も楽しめる国です。首都バンコクをはじめ、チェンマイやプーケット、サムイ島などの観光地では、それぞれ異なる魅力を持つバーが多数存在します。本記事では、タイのバー文化の特徴、楽しみ方、おすすめのバーエリアを詳しく紹介します。

タイのバー文化の特徴

1. 屋外での開放的な雰囲気

タイのバーは、オープンエアのルーフトップバーやビーチバーなど、開放的な雰囲気が特徴的です。特にバンコクでは、高層ビルの屋上にあるルーフトップバーが人気で、美しい夜景を眺めながらカクテルを楽しむことができます。

2. 氷を入れるスタイル

タイでは、ビールやウイスキーに氷を入れて飲むのが一般的です。暑い気候の中、冷たいドリンクを長く楽しめるようにするための文化で、現地のバーでも氷入りのジョッキで提供されることが多いです。

3. バケツカクテル

特にバックパッカーエリアやビーチパーティーでは、「バケツカクテル(Bucket Cocktail)」が人気。ウォッカやラム酒、エナジードリンクなどをバケツに入れ、ストローを数本差してみんなでシェアするスタイルが特徴です。

4. 音楽とエンターテイメント

多くのバーではDJがプレイするエレクトロニックミュージックやライブバンドの演奏が楽しめます。ジャズバーやレゲエバーなど、音楽のジャンルも多彩で、好みに合わせて選べるのも魅力です。

5. クラフトビールのブーム

近年、タイでもクラフトビールが注目されており、地元の醸造所が手掛けるビールが楽しめるバーも増えています。バンコクやチェンマイでは、ユニークな味わいのクラフトビールを提供する専門店が人気を集めています。

タイのバーの種類と楽しみ方

1. ルーフトップバー

楽しみ方:

  • バンコクの高層ビルに位置するバーで、絶景を楽しみながらカクテルを堪能。
  • ドレスコードがある場合が多いので、カジュアル過ぎない服装で訪れる。
  • 夕暮れ時に行くと、美しいサンセットと夜景の両方を楽しめる。

おすすめスポット:

  • Vertigo & Moon Bar(バンコク):バンヤンツリー・バンコクの屋上にある高級ルーフトップバー。
  • Sky Bar(バンコク):映画『ハングオーバー2』のロケ地としても有名。
  • Above Riva(バンコク):チャオプラヤ川沿いのホテルにあるロマンチックなルーフトップバー。

2. ビーチバー

楽しみ方:

  • 足元が砂浜のビーチバーでは、リラックスした雰囲気でカクテルやビールを楽しめる。
  • ライブミュージックを聴きながら、南国の風を感じられる。
  • サンセットタイムに行くと、絶景をバックに特別な時間を過ごせる。

おすすめスポット:

  • Coco Tam’s(サムイ島):ビーチフロントのリラックスできる雰囲気が魅力。
  • Catch Beach Club(プーケット):DJプレイとともに高級感あるビーチバー体験ができる。
  • The Jungle Club(サムイ島):山の上にある絶景ビーチバー。

3. スピークイージーバー

楽しみ方:

  • 隠れ家的な雰囲気が魅力で、入口がわかりにくいバーも多い。
  • クラシックなカクテルや創作カクテルをじっくり味わう。
  • 落ち着いた雰囲気で、おしゃれなバー好きにおすすめ。

おすすめスポット:

  • Teens of Thailand(バンコク):タイ初のジン専門バー。
  • Rabbit Hole(バンコク):隠れ家的なカクテルバーで、洗練されたドリンクが楽しめる。
  • The Iron Fairies(バンコク):幻想的なインテリアが特徴のユニークなバー。

4. クラフトビールバー

楽しみ方:

  • タイの地ビールを飲み比べながら楽しめる。
  • バーごとに異なるクラフトビールの種類があるので、メニューをチェック。
  • おつまみと一緒にゆっくり味わうのがおすすめ。

おすすめスポット:

  • Mikkeller Bangkok(バンコク):世界的に有名なデンマーク発のクラフトビールバー。
  • CRAFT (バンコク):クラフトビールの種類が豊富な人気スポット。
  • Beer Republic(バンコク):ヨーロッパとタイのクラフトビールを楽しめる。

タイのバーでのエチケットと注意点

1. ドレスコードに注意

高級ルーフトップバーでは、カジュアルすぎる服装(サンダルやショートパンツ)はNGの場合があるので、事前に確認しましょう。

2. 飲酒年齢制限

タイの法律では、20歳未満の飲酒は禁止されています。パスポートの提示を求められることもあるので、身分証を持参しましょう。

3. 深酒に注意

タイでは酔いすぎることはマナー違反とされています。適量を守り、楽しく飲みましょう。

4. チップ文化

バーでのチップは義務ではありませんが、特に高級バーではスタッフにチップを渡すと良いサービスを受けやすくなります。

タイのバーについて まとめ

タイのバー文化は、多様で魅力的な体験ができるのが特徴です。ルーフトップバーで夜景を眺めながらカクテルを楽しんだり、ビーチバーで波の音を聞きながらリラックスしたりと、訪れる場所によって楽しみ方も異なります。現地のルールやマナーを守りながら、タイならではのバー文化を満喫してください!

タイのお酒文化とエチケット:現地でのマナーを知ろう

タイを訪れたら、現地のお酒を楽しむのも旅の醍醐味。しかし、タイには独自の飲酒マナーやエチケットがあります。知らずに失礼にならないよう、今回は タイでお酒を飲む際に気をつけるポイント を紹介します。現地の文化を尊重しながら、お酒の時間を楽しんでみましょう。

1. 謙虚な態度を持つ

タイでは、穏やかで礼儀正しい態度 が大切とされます。飲みの席でも、攻撃的な態度や大声を避け、周囲との調和を意識しましょう。

また、タイの人々は 「サヌック(สนุก)」 という「楽しさ」を重視する文化を持っています。飲み会でも、争いや無理な飲酒の強要ではなく、みんなが楽しめる雰囲気を大切にすること が求められます。

2. グラスの受け渡しに注意

グラスを交換するときは 右手を使い、場合によっては左手を軽く添える のが礼儀正しいとされています。

ただし、「左手を使うことが失礼」というルールは特にありません。贈り物を渡すときに右手を使う文化があるため、飲みの場でも右手を優先すると自然な振る舞いになります

3. 乾杯のマナー

タイで乾杯をする際は、「チョン・ゲーウ!(ชนแก้ว!)」 と言います。

  • 「チョン(ชน)」 = 「ぶつける」
  • 「ゲーウ(แก้ว)」 = 「グラス」

そのため、「チョン・ゲーウ!」は「グラスをぶつけよう(乾杯しよう)!」という意味になります。

目上の人との乾杯に注意

タイでは、目上の人と乾杯するときにグラスを少し低くするのが礼儀 とされています。これは相手に敬意を示すためのマナーです。

ただし、乾杯の習慣自体は西洋文化の影響が強いため、フォーマルな場ではあまり行われないこともあります。

「一気!」を意味するタイ語の表現は 「モッ・ゲーウ!(หมดแก้ว!)」 です。

  • 「モッ(หมด)」 = 「終わる・なくなる」
  • 「ゲーウ(แก้ว)」 = 「グラス・コップ」

つまり、「モッ・ゲーウ!」は直訳すると 「グラスを空にしよう!」 という意味になり、日本語の「一気!」に相当します。

4. タイスタイルの飲酒

タイでは、ビールやカクテルに氷を入れるのが一般的 です。暑い気候のため、氷を入れて冷たくして飲むことが主流となっています。

特にビールは、氷の入ったジョッキに注いで飲むスタイルがよく見られます。氷を入れることでお酒の濃度が和らぎ、長時間楽しめるのがポイントです。

タイで人気の飲み方

  • 氷入りのジョッキにビールを注ぐ
  • 焼酎やウイスキーのソーダ割り
  • ローカルなハーブ酒「ヤードン」も氷で冷やして飲む

5. 酔っぱらい過ぎに注意

タイでは、泥酔することはマナー違反とされています。また、公共の場での飲酒は法律で禁止されている場所があるため、注意が必要です。

飲酒禁止エリア

  • 寺院(ワット)
  • 政府機関
  • 病院
  • 公共公園

レストランやバーでの飲酒は問題ありませんが、宗教的な場所の近くでは控えめにしましょう。

6. 笑顔と礼儀を忘れずに

タイでは 笑顔がとても重要なコミュニケーションツール です。お酒の席でも、周囲の人と和やかに会話を楽しみましょう。

また、タイの伝統的な挨拶 「ワイ(ไหว้)」(手を合わせてお辞儀する仕草) は、飲みの場ではそこまで頻繁には使われません。親しい間柄では、軽く会釈をする程度で十分 です。

7. ローカルとの交流を楽しむ

タイでは、地元の人々とお酒を飲みながら会話を楽しむ文化があります。ローカルのバーや屋台では、気さくな店主や常連客と自然に会話が生まれることも。

簡単なタイ語を覚えておくと交流がスムーズ

タイ語意味
チョン・ゲーウ!(ชนแก้ว!)乾杯!
モッ・ゲーウ!(หมดแก้ว!)一気飲み!
サヌック・マーク!(สนุกมาก!)すごく楽しい!

タイのバーやローカルなお店でこれらのフレーズを使えば、地元の人ともすぐに打ち解けられるでしょう。

これらのフレーズを使えば、現地の人との距離もグッと縮まるはずです。

タイのお酒のマナーまとめ

タイでお酒を楽しむ際には、文化やマナーを尊重することが大切です。現地の飲酒習慣を理解し、周囲の人々と調和しながら楽しい時間を過ごしましょう。

タイのお酒文化のエチケット

ポイント内容
謙虚な態度を持つ穏やかで礼儀正しく、みんなが楽しめる雰囲気を大切に
グラスの受け渡し右手を使い、必要に応じて左手を軽く添える
乾杯(チョン・ゲーウ)目上の人にはグラスを低くするのがマナー
氷入りのお酒ビールやカクテルに氷を入れるのが一般的
泥酔を避ける公共の場での飲酒は禁止されている場所がある
笑顔を忘れずにフレンドリーな態度で交流を楽しむ
ローカルと交流簡単なタイ語を覚えると親しみやすい

タイのお酒文化を理解しながら、素敵な時間を過ごしてください!